-
-
ruby 新しい配列を作る。空の配列や指定の文字の配列。
2019/9/2
空の配列を作る。 irb(main):001:0> Array.new => [] 要素が5個の空(nil)の配列を作る。 Array.newに引数を与えてあげる。 irb(main):002:0> ...
-
-
Ruby hash(ハッシュ)をバリューで並び替える(昇順、降順)
2019/9/2
hashのバリューを元に並べ替える。 昇順 sort_byにブロックでキーとバリューを与えて、バリューを返してあげると並び替えてくれる。 結果は配列になる。 irb(main):015:0> a={a ...
-
-
Ruby ハッシュでバリューだけの配列やキーだけの配列を作る
2019/6/30
バリューだけの配列を作るには、values関数を使う irb(main):011:0> a={a: 3,b: 2,c: 5,d: 1,e: 5} => {:a=>3, :b=>2, :c=>5, :d ...
-
-
Ruby hash(ハッシュ)でバリューの最大値(max)、特定のバリューを抜き出す(select)、特定のバリューの数(count)
2019/9/2
要素が数値のハッシュで、要素の値の最大値を求めるにはmax関数を使う irb(main):003:0> a={a: 3,b: 2,c: 5} => {:a=>3, :b=>2, :c=>5} irb( ...
-
-
Ruby Cisco製ルータのログからsh runを抜き出す
2019/9/2
大量のCisco製のルータのログがあって、その中からsh runだけを抜き出したファイルを作成する。 #使い方 #コマンドプロンプト起動 #cdでカレントフォルダ(抜き出ししたいファイル(cisco ...
-
-
ruby めんどうでない配列の作り方 %w記法
2019/9/2
通常、要素がa,b,c,d の配列を作るとき、 irb(main):003:0> array=["a", "b", "c", "d"] とするが、要素ごとに"(ダブルコーテーション)でくくらないといけ ...
-
-
CentOS7 IPアドレス、デフォルトルート、DNSの変更
2019/7/20
CentOS7のIPアドレス変更方法 ■デバイスの確認 変更対象インターフェースが接続済みであることを確認 $ nmcli d DEVICE TYPE STATE CONNECTION ens191 ...
-
-
ruby 配列を指定の要素数ごとに分割する each_slice
2019/9/2
10個の要素の配列を5個ずつの配列にしたい場合がある。 その場合は、each_slice を使う irb(main):002:0> ["a", "b", "c", "d", "e", "f", "g" ...
-
-
ruby 2つの配列を合体させて、ハッシュを作る
2019/5/17
配列["a","b","c"]と[1,2,3]を合体させて、ハッシュ{"a"=>1, "b"=>2, "c"=>3} を作成する。 irb(main):001:0> h=["a","b","c"] = ...
-
-
ruby 文字を連結する
2019/9/2
rubyは+(足し算)、*(掛け算)で、四則演算のように文字列を連結できる。 ■rubyバージョン ruby 2.4.4p296 「+」 で文字を結合 irb(main):002:0> "ruby"+ ...